2021年7月9日金曜日

事業継承とM&A

北野です。

ここ数年で事業継承やM&Aなどの出口戦略の相談が増えている。

特に院長が60代以降になると、ご自身の引退も見据えた相談である。


弊社としても長年のお付合いの中での最後のサポートとなるか、

代替わり含めてのサポートとなるか、

様々な形式でのサポートを行っている。


今の状況を簡単に整理すると、

(1)院内継承

 ・実子など親族に継承

 ・勤務医などに継承

(2)院外継承

 ・第3者となる個人に継承

 ・第3者となる法人に継承


という方法がある。

従来は親から子へという実子への院内継承が主となっていたが、

外資系グループ、ファンド、他業種からの参入など、

一定の資本力を有する第3者となる法人への継承も視野に入ってきた。


ただし、継承といってもその形式は様々で、

事業譲渡や株式譲渡などの譲渡方式の違いや、

継続勤務か引退かなどの違いもある。


多くの院長が継承=引退と捉えておられる方が多い印象であるが、

院内継承でない限りは当面は勤務する必要が多くなっている。


そのため、継承を考慮するにあたり何を優先するか?

という優先順位を考えておく必要がある。


・売却することで一定金額を得て老後の資金にしたい ⇒ お金

・グループ傘下に入ることで経営ストレスから逃れたい ⇒ 時間とストレス

・グループ傘下に入ることで発展のためのサポートを受けたい ⇒ サポート


などでなる。


ただし、原則として院外継承を行う場合、

院長が現場を退く場合には、価値算定価格が低くなる傾向にあるため、

お金を優先する場合には早めの承継も必要になるだろう。


また、院内に残る場合は、

決裁権の低下、売上目標の達成など、

今まで感じてこなかったストレスを感じるようになる

可能性があることも注意しておきたい。


このように、事業継承やM&Aにはメリットとデメリットがあり、

それをきちんと整理して判断しないと後悔することになるだろう。


我々も実際に様々な買収側と会うことで、

様々な情報を仕入れて会員様に還元していき、

より良い出口戦略のサポートを行っていきたいと考えている。