2021年12月24日金曜日

フィラリア時期のオペレーション

 北野です。

今月に入り、各病院で来春のフィラリア時期のオペレーションを話し合っている。


情報発信の結果、高齢動物の来院増が実現し売上増になっているものの、予防比率はさほど上がっていない病院は特に重点的に行っている。


 1ドクター病院

 2-3ドクター病院

 4-ドクター病院

3パターンで組み上げている。


来年早々にセミナーなどで概要をお伝えしたいと考えているが、考え方の基本は


 診療と予防レーンの分化

 予防レーンでの獣医師パートの最小化

 看護師業務の強化


3つが主となる。


特に、再来年からは動物看護師が国家資格となり、採血ができる見込みとなっているため、再来年を見据えたオペレーション構築も目指している。


上手くいけば、フィラリア来院のほとんどを動物看護師で回せるようになるだろう。来年はそのテストケースとなる。


予防時期には病院の使い分けが発生しやすく、待ち時間対策と情報発信を適切に行わないと、予防シーズンの予防部門売上が減少する可能性もある。


診療効率化を目指す場合にはチャレンジしていただきたい。

2021年12月17日金曜日

お金の出所

北野です。


年末になり評価を行う病院が多い。

評価後にスタッフ面談などをすると「自分の働きと評価とお金」に対する不満が出てくることがある。


極端な話、

「院長が全然働かないのに高い給与もらえていいですよね」みたいなものが飛び出てくる。


この問題は、そもそもの役割が異なることが根底にあるので、しっかりと説明しておく必要がある。この時にお伝えする話を共有したい。



まず、前提となるのが経営者とリーダー(中間管理職)と従業員の役割の違いについて。


会社が従業員を雇い、給与を払うには当然売上が必要となる。この売上作りにおいて3者で役割とが異なるため、給与が決まる評価ポイントも異なることになる。


経営者

→ 

【役割】

・未来の売上作りのレールを敷く(未来)

・売上の基盤作り(過去)


【評価ポイント】

・お金が生み出される基盤作りの功績(過去)

・将来的にもお金が生み出されるための布石(未来)



中間管理職

【役割】

・敷かれたレールでメンバーが全力疾走できるようにサポートして売上を作る(近未来)


【評価ポイント】

・メンバーを取りまとめての目標(結果)達成


従業員

【役割】

・レールの上で全力疾走して売上を作る(現在)


【評価ポイント】

・目の前の業務の完遂


ざっくりシンプルに書くとこんな感じになる。


つまり、経営者は過去と未来で役割があるのに対して、従業員は現在に役割がある。そして、給与をもらうための評価ポイントについても3者大きく異なっている。


冒頭の発言をするスタッフさんは、この役割の差を認識できていない。むしろこれは当然で、経営者と従業員とでは視点が異なるので、自然と分かってというのは無理がある。


院長が今に忙殺されていたら、未来作りができなくなってしまう。遊んでいるように見えて未来をこう考えているんだよということを是非伝えて頂きたい。


でも、恩着せがましくて言いにくいという声も聞こえてくる。そこでお勧めしているのが定期的な経営方針発表会の開催。


こういうことをしてきたよ、こういうことを考えているよ、という院長の頭の中の構想をまとめて従業員に伝える機会を設けておく。


どこからお金が生まれ、人知れず売上に貢献している人を表に出して評価する。


見えないことは大きな不安となる。

年明け1月に是非開催して頂きたい。

2021年12月10日金曜日

未知との遭遇

 北野です。

ある経営者の言葉に「成長するためには、旅をする、人に会う、本を読む、の3つが重要」というものがある。


何れも未知のものに触れることにより刺激を受ける、ということが共通することだろう。


15年ほど経営コンサルタントとして、全国各地の動物病院様に日々お伺いするために移動している身としては、この言葉は非常に身をもって感じる部分がある。


また、出典は定かでないが、脳科学的にも移動中に車窓から流れる景色を見ることにより、脳が活性化するという話を聞いたこともある。


日々院長とお会いする中で、様々なお悩みをお伺いするが、最も多いモノは「日々が楽しくない」というものである。


コロナによる停滞感などの気持ち面もあるが、実は多くのケースが「未知に触れる機会の消滅」が原因でないかと感じる。


日々お忙しい院長にとって、元々出歩くほぼ唯一の機会でもあったセミナーも、オンライン化が進み、現地に行かなくとも聞けるようになってしまった。


日々の業務や習慣の中に未知はほとんどない。自ら意識的に未知に触れる機会を作らなければ、刺激は産まれずより停滞することになるだろう。


こんなことを考えている時に聞いた対談で、印象に残ったものがあるのでご紹介したい。


それは、日々の中にいかに意識的にノイズを入れるか?というものであった。ノイズとは仕事や暮らしに直接的に関係の無いものを指す。


一見関係の無いものであっても、いつかどこかで何かと結びつき、その体験が芽吹くタイミングがあるという。


この時の具体的な取組として紹介されていたのが、

・体験会

蕎麦打ち体験や乗馬体験など、1回限りでよいので初めての経験をしにいくこと。


・雑談

→ 仕事時間中であっても、仕事以外の話をする機会を作ること。ただし雑談をする時間を作るのではなく、自然と雑談が生まれることが大切。


・若手と遊ぶ

→ 若手は未知の宝庫。年代が違えば価値観も違うし非日常を味わえる。


というものであった。


年末も近づき、少し時間が取れるようになるだろう。束の間の休日ではあるが、何か1つでも未知とよ遭遇を果たしていただきたい。

2021年12月3日金曜日

慢心と再構築

北野です。

組織として、人としてある一定のタイミングで、伸び悩み停滞するタイミングが出てくる。


それは、数字に表れる顕著なものであったり、いつもと違うなという違和感であったり様々な形で表れる。もしくは気づかないままかもしれない。


特に経営者となると、誰かが指摘してくれるわけでもないため、自分の中で気付き解消していく必要がある。


これらが起こる原因には、慢心と過去の成功体験に基づくことが多い。


時流というように、時は常に流れており、常に一歩前に出ていかなければ取り残されることになる。


今が上手くいっていても、不安がなくても、順風満帆であっても、慢心を取り除く努力を続けなければならない。


そして、慢心を感じれば、過去の成功体験ややり方を見直し、再構築することが望ましい。


慢心が無いのかを常に考えておきたい。